ヴェズルフェルニルの研究ノート

座右の銘「ただ一人犀の角のように歩め」的な研究活動ノート

2023-01-01から1年間の記事一覧

【Python】Jupyter Notebookのインストールと環境構築

Stable Diffusionを使うようになって、Google ColabやSageMakerを利用してノートブックでプログラム作成をすることが多くなってきた。 少し前にディープラーニング開発をやっていた頃は、ローカルPC上でJupyter Notebookを使ってプログラムを作ることはよく…

【Python】pipenvによる仮想環境構築

以前の記事にPoetryによるPython仮想環境の構築方法について書いたが、最近はPython仮想環境としてPoetryではなく、以前使っていたpipenvをまた使うようになっている。 blog.ketus-ix.work Poetryはパッケージ管理方法が独特で何だか使いにくく感じられるよ…

Stable Diffusion Web UI | SageMaker無料プランを利用して画像生成

GPU搭載ノートPCにStable Diffusion Web UIを導入して本格的に画像生成をやり始めた。 外出中も画像生成がやりたくて、そこそこ重量(GPU搭載機は大抵2kg強)のあるノートPCを持ち歩いたりしている。しかし、やはり重さには耐えられられず、長時間の外出には…

Stable Diffusion Web UI|Ubuntu 22.04でのインストール

前記事でEasy Diffusionというものを紹介したが、同様のプログラムとしてStable Diffusion Web UIというのがある。 blog.ketus-ix.work じつは、Stable Diffusionを利用して画像生成をやるなら、こちらが本命のプログラムだ。画像生成処理に適用できる数多く…

Easy DiffusionによるStable Diffusion画像生成ことはじめ

いま流行りの生成系AIについに手を出し始めた。生成系AIで一番やってみたかったのは画像・動画の生成なので、Stable Diffusionを使ってみることから始めた。 オープンソースのStable Diffusionを利用した画像生成プログラムがいくつか存在するが、その中から…

LimaによるDocker Desktop代替環境の構築

最近Node.js + ExpressやPython + FastAPIなどを使って、サーバー・プログラムを作ることが多くなってきた。 サーバー・プログラムを作るときは、Dockerを利用するかどうかでぜんぜん作業効率が違ってくる。 小生のメインPCはMacなので、いままでMac版Docker…

stella_vslam | Dockerによるビルドと動作確認〔Mac編〕

前記事で行ったDockerによるstella_vslamのビルドを動作確認をMac上でもやってみた。 blog.ketus-ix.work 結論から先に書くと、PangolinViewer版stella_vslamはビルドはできるが動作させることはできなかった。 stella_vslamのドキュメントサイトにもMacはNG…

stella_vslam | Dockerによるビルドと動作確認

以前の記事でUbuntu 20.04上でのstella_vslamのビルドと動作確認を行ったが、stella_vslam用のDockerfileが在るので、Dockerを使ったビルドと動作確認もやってみた。 blog.ketus-ix.work stella_vslamのドキュメントサイトに記載されている内容とほとんど同…

【ROS】libuvc_camera | フォーマット指定でのカメラ映像取得

ROS

前記事でlibuvc_cameraパッケージを利用してROS上でのUVCカメラの映像取得を行ったが、そこでは、カメラに対する映像フォーマットなどのパラメータ指定はしていなかった。 blog.ketus-ix.work 前記事の操作によって取得されるカメラ映像の解像度サイズは640x…

【ROS】libuvc_cameraによるUVCカメラ映像取得

ROS

ROSの研究に本格的に取り組み始めたが、その主目的はカメラ映像や自己位置推定の動画をモバイルデバイスへ配信する環境を作ることだ。 この目的への取っかかりとして、およびROSの動作を理解するために、最初にROS上でのUVCカメラの映像取得を試みてみた。 …

ROS MelodicのUbuntu 18.04へのインストール

ROS

前々からずっと興味を持っていたROSの研究に取り組み始めることにした。 その事始めとして、まずはUbuntuへのROS Melodic Moreniaのインストールを行った。 wiki.ros.org 上のROSの公式サイトにインストール手順が書かれており、これと同じ内容になってしま…

SDKMANによるJava系言語開発環境の構築

だいぶん昔にJavaでデスクトップ・アプリを作ったことがあるが、本格的にAndroidアプリ開発に取り組むようになって、Javaプログラミングをまたやるようになった(JavaよりKotlinの方を使うことが多いが)。 Pythonほどではないが、Javaも複数のバージョンを…

asdfことはじめ(anyenvから乗り換え)

前記事にanyenv + pyenv + PoetryによるPython仮想環境の構築方法を書いたが、最近言語バージョン管理ツールとしてasdfというものが存在することを知った。 blog.ketus-ix.work それで、新しい開発環境ではanyenvの代わりにasdfを使い始めた。 asdf-vm.com a…

【Python】anyenv + pyenv + Poetryによる仮想環境構築

日常的にPythonでプログラミングしているが、開発対象のプログラムやプロジェクトによって使用するPythonのバージョンを変えなればならないケースが多いので、ほとんどの人がそうしているだろうが、私もPythonでの開発は仮想環境でしかやらない。 Pythonの仮…

DockerクラウドサービスPortainerを使い始めた

ググっているうちにたまたま見つけたのだが、Portainerというクラウドサービスが素晴らしかったので紹介したい。 PortainerはDockerコンテナをクラウド上で稼働運用できるサービスだ。 www.portainer.io 私もサーバーを使う開発ではDockerを利用することが多…

stella_vslamのUbuntu 22.04でのビルド

前記事にstella_vslamのUbuntu 20.04でのビルド手順を書いたが、Ubutu 22.04でのビルドもやってみた。 blog.ketus-ix.work Ubuntu 20.04の場合との相違点は一点だけなので、それを以下に書いておく。 stella_vslamのビルド依存パッケージの導入 OpenCVの依存…

stella_vslamのUbuntu 20.04でのビルド

本ブログの最初の記事でstella_vslam = OpenVSLAMのビルドについて書いたが、あれから1年経って、現在のstella_vslamの状況がどうなっているのか知りたくなった。 blog.ketus-ix.work github.com stella_vslamは産業技術総合研究所のOpenVSLAMのコミュニテ…

【Python】Open3Dの試しインストール

OpenCVやML/DLで物体認識をやっているときに、認識した物体の形状をポリゴンや3D点群データとして扱うことがある。そのためPoint Cloud LibraryやOpen3Dの存在は知っていたが、あるきっかけで、Open3Dについてもっと深く知りたいという欲求が生まれたので、…

libuvcをMacでビルドしてみる

仕事上の事情から、いまUVCカメラ(USB接続のいわゆるWebカメラ)の仕様と制御方法について研究している。その一環として、libusbとlibuvcというライブラリにフォーカスして調査を行っている。 普段使っているMacでlibuvcをビルドして動かすことをやってみた…

Microsoft Azureで仮想マシンを作成してみる [2]

前記事に続いて、Azureで作成した仮想マシンへリモート接続する環境を構築していく。 SSHによる仮想マシンへの接続 最初にAzureで作成した仮想マシンのIPアドレスを知る必要があるが、その方法は前記事に書いた。 当然ながら、以降の操作を行うには、先にAzu…

Microsoft Azureで仮想マシンを作成してみる [1]

ある人に勧められたのがきっかけで、Microsoft Azureのクラウドコンピューティング・サービスを使ってみた。 その経験を2つに分けて、本記事ではAzureで仮想マシンを作成するまでを、2回目の記事ではその仮想マシンをリモートで使える状態にするまでの作業…

メーカー不明中華製IPカメラを調べる

ずいぶん長い間ご無沙汰してしまって、ずっと本ブログの更新ができないでいた。 個人的に仕事と生活の両方で大変な状況が続き、こちらに時間を割けない状態が続いていた。やっと仕事も生活も落ち着いて安定した暮らしがおくれるなったので、これからまた本ブ…