ヴェズルフェルニルの研究ノート

座右の銘「ただ一人犀の角のように歩め」的な研究活動ノート

XcodesによるXcodeのインストール

Macを使ってmacOSiOS用プログラムを開発するにはXcodeが必要になる。Apple IDアカウントを作成してApple Developerサイトでユーザー登録をすれば、誰でもXcodeを入手することができる。

ただし、Xcodeはバージョン毎に使用可能なmacOSのバージョンが決まっており、最新版を入手すれば良いというものではない。自分が使っているmacOSのバージョンを調べて、それに合ったバージョンのXcodeを入手する必要がある。また、Xcodeはかなり大きなサイズのアプリなので、Apple Developerからダウンロードするのに時間がかかる。MacXcodeを導入する作業は結構面倒だったりする。

じつは、Xcodeのインストールをサクッとやれるアプリが存在する。(紛らわしい名前だが)Xcodesという奴だ。

github.com

Xcodesを見つけてから、小生はXcodeのインストールは常にこれを使って行っている。

本記事では、このXcodesについて紹介する。

コマンド版Xcodesのインストール

XcodesにはCLIコマンド版とGUIアプリ版が存在する。どちらもHomebrewを使ってインストールできる。

コマンド版Xcodesは下のコマンドによってインストールできる。

% brew install xcodes aria2

aria2が存在すると、これが利用されることでXcodesのダウンロード速度が大幅に向上するので、一緒にインストールしておくことを勧める。

コマンド版Xcodesの使用方法

Xcodesを使用するにはApple IDアカウントが必要になる。Xcodesを初めて使うときに、Apple IDアカウントのユーザー名とパスワードの入力を求められる。

コマンド版Xcodesの使い方は簡単で、多分以下の3つのコマンドくらいしか使わないだろう(他のコマンドについてはXcodesのサイトを参照してほしい)。

入手可能なXcodeバージョンの一覧表示

% xcodes list

指定バージョンのXcodeのインストール

% xcodes install VERSION

既存のXcodeバージョンのアンイストール

% xcodes uninstall VERSION

Xcodesによって取得したXcode/Applicationsフォルダ内に "Xcode-VERSION.app" というファイル名で追加される。

アプリ版Xcodesのインストール

アプリ版Xcodesは下のコマンドによってインストールできる。

% brew install --cask xcodes

アプリ版Xcodesの使用方法

/Applications/Xcodes.appを起動すると、下のような画面が表示される。

指定バージョンのXcodeのインストール

アプリ版Xcodesの使い方も簡単だ。取得したいXcodeのバージョンを選んでその右横の[インストール]ボタンを押せば、そのダウンロードとインストールが開始される。

Xcodesが動作中のmacOSバージョンに未対応のバージョンのXcodeをインストールしようとすると、下のような警告が表示されるが、この警告を無視して[インストール]を押せば、入手可能なすべてのバージョンのXcodeをインストールすることができる(Apple Developerから入手したXcodeはそのバージョンが未対応のmacOSバージョンにはインストールできない)。

既存のXcodeバージョンのアンイストール

インストール済みのXcodeを削除したい場合は、そのバージョンのコンテキストメニュー(右クリックが有効なら、右クリックによって表示されるメニュー)から[アンインストール]を選ぶと、それをアンイストールできる。